小説講座

小説講座

カクヨムコン読者選考通過の超具体的ルーティーン

カクヨムで年に1回開催されているWEB小説コンテスト。通算3回目の読者選考通過を果たしました。そんな私が、通過するためにやっていた選考期間中のルーティーンを包み隠さず教えます。これを読めば、読者選考通過のコツが丸わかりですよ。
小説講座

あらすじの書き方、具体例で徹底解説!小説の新人賞で受賞を目指す人必見!

新人賞に投稿するとき、かならず『あらすじ』を求められますが、この『あらすじ』をどう書けばいいか、悩んでいませんか?今回は新人賞に応募するとき、必ず必要になる『あらすじ』の書き方について解説します。この記事を読むことで、新人賞の審査で落とされない『あらすじ』の書き方が理解できるようになります。その結果、あなたは「新人賞で1次選考を通過できるようになり、受賞の確率、そして作家デビューの確率をあげる」ことができるようになりますので、ぜひ最後までお付き合いくださいませ。
小説講座

【小説の書き方】サラッと覚えよう文章の基本7つのルール【初心者向け】

意外と知られていない、小説における文章の基本ルール。文章のルールを知らないと、新人賞などでマイナスポイントになるかもしれません。覚えてしまえば手間のかかるものでもありません。基本ルールを知り、損する可能性は事前につぶしておきましょう。
小説講座

【ライトノベルの書き方】大賞受賞作の一人称・三人称ごちゃ混ぜ術

カクヨム大賞作品を読んで分析し、はっきり見えた高度な技術「一人称と三人称ごちゃまぜ技法」ラノベではよく見かけるかもしれない一人称と三人称ごちゃまぜの文章ですが、狙いもなくやってしまうには難易度が高すぎる書き方です。大賞作品の技をしっかり学んで、実践しましょう。
小説講座

初心者向け小説の書き方講座、一人称と三人称どちらで書く?

小説を書くとき、一人称と三人称のどちらで書くべきか。人称にはそれぞれ得意、不得意があります。書きたいものが一人称と三人称のどちらに向いているのか、その判断の基準について解説します。
小説講座

初心者向け小説の書き方講座、三人称の書き方を分かりやすく解説

初心者向けの小説書き方講座、さまざまな視点への切り替えができる三人称とはどういった文章なのか。三人称の利点、活かし方、難点について徹底解説します。
小説講座

初心者向け小説の書き方講座、一人称の書き方を分かりやすく解説

小説の基本ともいうべき一人称とはどういった文章なのか。一人称のタブー、利点、活かし方について徹底解説します。また、二人称についても例を交えて触れていきます。
小説講座

初心者向け小説の書き方講座、小道具3つの役割・描写、キャラ、前進

小説における小道具には、心理描写、キャラを立たせる、ストーリーを前に進めるという役割があります。覚えておくと小説のレベルがアップする、小道具の巧みな使い方について解説します。
小説講座

初心者向け小説の書き方講座、心理描写は小道具を活用だ

小説における心理描写は、小道具を上手に使うことが大事です。小道具を使った心理描写とは何なのか、どうすれば上手い心理描写が書けるのかを徹底解説します。
ミステリーの書き方

【長編ミステリー小説の書き方】埋めるだけで面白いプロットになる16項目の構成テンプレート

今回は大人気のミステリー小説をもとに作成した、埋めるだけで面白いミステリー・サスペンス小説のプロットになってしまう構成テンプレートを皆さんにプレゼントしたいと思います。せっかく思いついたミステリーやサスペンスのネタがあるのなら、面白い作品に仕上げたいですね。この記事を読むことで、面白いミステリー、サスペンスの構成がわかり、自らも生み出すことができるようになりますので、ぜひ最後までお付き合いください。なお、今回お届けするテンプレートは文庫本1冊(10万~15万文字)ほどのミステリー、サスペンス小説を対象としています。