今回はミステリー小説を書く人なら知っておきたい『ノックスの十戒』について解説します。
こんな人に読んでほしい
- ミステリー、サスペンス小説が書きたい
- ノックスの十戒ってなんぞ?
- ミステリー書くなら定番のルールらしいので、一応知っておこう
ということで、ノックスの十戒を我那覇の見解とかも交えながら解説していきたいと思います。
この記事を読むことで 、ミステリー好きの常識ルールをちゃんと意識したミステリー作品を生み出すことができるようになります。
逆にこれを知らないと、ミステリー好きにツッコミを入れられてしまうようなストーリーを作ってしまいかねませんよ。
ノックスの十戒とは
「ノックスの十戒」とはイギリスのロナルド・ノックスという推理作家が作った、推理小説を書く上での10のルールです。
- 犯人はストーリーの序盤で登場させなければいけない
- 超能力や魔術を登場させてはいけない
- 犯行現場に秘密の抜け穴や通路が2つ以上あってはいけない
- 未発見の毒薬や、激ムズな化学的説明を必要とする機械を犯行に使ってはいけない
- 中国人を登場させてはならない
- 探偵は偶然や第六感で事件を解決してはならない
- 探偵自身が犯人であってはならない
- 手がかりはすべて読者に提示しなくてはならない
- ワトソン役は自分の考えや判断をすべて読者に教えなければならない
- 双子や変装、そっくりさんを登場させる場合は、あらかじめ読者に教えておかねばならない
はい、これがノックスの十戒です
なんで中国人ぽよ
ほんとですね
中国の方々は身体能力も凄いし気功で遠くにいる人を吹っ飛ばす不思議な力を持っているイメージが強いので、そんなキャラが出てきたらミステリーにならないってことでしょう
それなら「2」があるぽよ
ほんとですねえ
僕に言わないでノックスさんに言ってくだされ
ノックスの十戒について我那覇の見解を述べつつ解説
ノックスの十戒を眺めてみて、いがかです?
確かに守らないとなっていうのもあれば、いや~どーだろーっていうのもありませんでした?
面白ければなんでもいいぽよ
ある意味ではそのとおりだと私も思います
ただ、ミステリー好きの読者さんの立場で考えると、これが守られてないと駄作認定されるなって思うルールがノックスの十戒の中に含まれていると『感じざるを得ません』
1.犯人はストーリーの序盤で登場させなければいけない
ミステリーを書くなら、これは間違いなく守りましょうね
子供のころに見たやつで、クローズドサークルな孤島で起きた連続殺人のミステリードラマがあったんですけどね。
犯人が序盤で出てこなかったのかぽよ
序盤どころの話じゃあ、ありませんよ!
孤島に宿泊した人たちが次々殺されていって、犯人はこの中にいるってなってドキドキしながら観ていたら、最後の最後で島に隠れ潜んでいた真犯人が出てきたんですよ!
これは相当ひどいぽよね
あまりのヒドさに、いまだに犯人登場シーンをはっきりと覚えていますわ
他にも、序盤から名前は出ているけどなじみの薄いキャラが黒幕だったってやつも、なかなかきつい。
これ、ある有名な漫画のことなんですけど、芸人のよゐこがコントでそれをネタにするくらい世間が荒れたんですよ~。
売れっ子漫画家の作品だから売れたし、興行収入としては大成功だろうけど。
ちゃんと序盤に登場してて、かつ容疑者として読者に認知されたキャラの中に犯人がいるようにしましょうね。
2.超能力や魔術を登場させてはいけない
ミステリーとして超能力や魔術がトリックのタネでしたってなると、そりゃあ読者も本を投げつけますでしょう
でも、ミステリーだけど超能力を使う漫画もあるぽよ
そのとおり!
私もミステリーに超常現象や異能力を絡めた作品を書いてます。
それに超能力や超常現象を、うまくミステリーに絡めた作品はたくさんありますよね。
だから、オチでいきなり出してくるのはNGだけど、やり方次第では、むしろさらにインパクトがあって面白いミステリーが生まれますよ。
超能力、超常現象設定のあるおすすめのミステリー
3.犯行現場に秘密の抜け穴や通路が2つ以上あってはいけない
これはなかなか白けますね。
もちろん、最後のトリックがこれだったらの話です。
調査していく中で秘密の通路や抜け道が見つかって、犯人がこいつを利用したのではないかってぐらいなら問題ないです。
逆に、秘密の抜け穴がトリックのタネだったやつなんてあるのかぽよ
子供のころに読んだ某有名なミステリーシリーズで、名探偵がいる館が火事になって絶体絶命っていう話があったんですよ
で、名探偵は死んだものと思われたんです。
そしたらクライマックスでその名探偵がカッコよく登場。
とある怪人「生きていたのか! どうやって助かった」
名探偵「はっはっは。えんとつさ」
……
……
4.未発見の毒薬や、激ムズな化学的説明を必要とする機械を犯行に使ってはいけない
うーん、名探偵コナンってこれに当てはまりまくりな気がしますなあ
毒薬は小さくする薬くらいかもだけど、専門知識がないと解けないトリックもあるぽよね
でも、おもしろいからOKかな。
他にも「天久高雄の推理カルテ」にも、医学的なトリックやオチがあったりします。
それでも面白いのは、そのトリックやオチに説得力があるからですね。
専門知識を有するトリックを使う場合、どうすれば説得力が出せるのか、作品を読んでみて分析してみると良いでしょう。
5.中国人を登場させてはならない
中国人と言い切っちゃうのはなんでって思うけど、それはさておき、これは古き良き本格ミステリーファン向けのタブーかなって思いますね
さっきも出てきた名探偵コナンの登場人物って、身体能力やばいやつらばっかぽよね
ラノベのミステリーでは、バトル漫画並の身体能力を持ったキャラはたくさん登場します。
なので、こぶしでコンクリートの壁を破壊することが原因で容疑者にされるキャラがいても、それはそれで上手く使えば面白くなりそうです。
逆手にとって、人間離れした特技を持っているキャラばかりのミステリーもおもしろそうぽよ
身体能力が高いキャラもたくさん出てくるミステリー
6.探偵は偶然や第六感で事件を解決してはならない
これはアカンやつですね
そうぽよね
偶然やカンで事件を解いたら、めっちゃ白けますよ
そういう作品あったかぽよ
作品名はあえて出さないけど、ギャンブルゲーム系の漫画でそういう話があって白けました。
それまでは大好きな漫画だったのに、めっちゃがっかりして、しばらくその漫画を読まなくなったくらいです。
偶然のチャンスを見事に利用しての勝利!
とかいう持っていきかたをしていましたが、いやいやいや
まあでも、その漫画は今でも人気あるんじゃないかぽよ
そうでけどね
すくなくとも大ファンの私をがっかりさせたことは事実ですよ
7.探偵自身が犯人であってはならない
これは別にありだと思いますよ
実際、このパターンで読者の度肝を抜いた作品は結構あると思います
我がやったミステリーゲームがまさにこれだったぽよ
パッケージも含めて、このパターンでだまされたぽよ
それはすごいですねえ
このルールはあえて守らずに上手くやれば、すごくいいどんでん返しになると思われます。
まあ、使い古されてきているとは思いますんで、よほど上手くやらないとですけど。
これ系の作品は紹介した時点でネタバレ必至なので、紹介はやめときます。
8.手がかりはすべて読者に提示しなくてはならない
これはミステリー界の常識みたいなところがあるし、読者にひた隠しにしていた事実が決め手になるような推理は駄作と言わざるを得ないかもですね
いったいどうやってみたいにドキドキして読んでいたのに、実は犯人が合鍵持ってましたとかだと、クソミステリーぽよね
ミステリーを書くなら、これは意識的に守るべきルールと言えるでしょう。
9.ワトソン役は自分の考えや判断をすべて読者に教えなければならない
これは昨今のミステリーの多くが、ワトソン役を視点とした一人称で書かれていることにも関係がありそうなルールですね。
ワトソン役、つまり相棒役は探偵キャラより一般人に近い思考を持っているので、読者も感情移入しやすいのです。
ワトソンくんには一般人の代表として、すぐに思いつきそうな推理を代わりにしゃべってもらったりして、しょうもない可能性をつぶしていけるぽよね
このルールは、読者がよりミステリーを楽しむためのルールと言えるんじゃないでしょうか
10.双子や変装、そっくりさんを登場させる場合は、あらかじめ読者に教えておかねばならない
これって作品としては意外に多かったりしますよね。
しかもオチやトリックで、双子でしたって後から語られるパターンも何度か見たことがあります。
双子やそっくりさんを隠しておいて、トリックの一部として後から明かされたりしたら、がっかりもいいとこぽよ
だけど、双子だっていうヒントをストーリーの中で上手く示している作品もあって、その話はミステリーとしてもすごく驚いたし、面白かったです。
ということはヒントだけを示して、かつ上手いやり方であれば、問題ないということぽよね
いいと思いますよ
ただ、双子でしたって後から示すのはかなりチープなオチだと思うので、上手くやるのも難しそうではありますね。
ちゃんと上手くできている名作もありますんで、完全にやっちゃダメなルールとも言えないかなと。
ヴァン・ダインの二十則
ヴァン・ダインというミステリー作家も、二十則というやつを出してます。
ノックスが10個だから、ライバル心燃やして20個出したに違いないぽよね
「ヴァン・ダインの二十則」は、以下の内容になってます
まあ、ご参考まで
ヴァン・ダインの二十則
- 事件の謎を解く手がかりは、すべて読者に明かさなくてはならない
- 作中の人物が仕掛けるトリック以外で、作者自身が読者を騙すような記述はNG
- 無意味なラブロマンスを付け加えて、ミステリーを台無しにしちゃダメ
- 探偵や捜査員の一人が突然犯人になるのはNG
- 論理的な推理によって犯人を決定すること。
偶然や暗合、動機のない自供で事件を解決しちゃダメ - 探偵が登場する作品は、探偵の捜査と一貫した推理で事件を解決すること
- 長編小説には死体が絶対に必要。
殺人より軽い犯罪では読者の興味を持続できない - 占いや心霊術、読心術などで犯罪の真相を告げてはならない
- 探偵役は一人が望ましい。ひとつの事件に複数の探偵が協力し合って解決するのは微妙
- 犯人は物語の中で重要な立ち位置の人物であるべき
- モブキャラ的な使用人等を犯人にするのは安易
- いくつ殺人事件があっても、真犯人は一人でなければならない。
但しモブキャラの共犯者はいてもよい - 冒険小説やスパイ小説なら構わないが、探偵小説では秘密結社やマフィアなどの組織に属する人物を犯人にしてはいけない。
彼らは非合法な組織の保護を受けられるのでアンフェア - 殺人の方法と、それを調査する手段は合理的で、しかも科学的であること。
空想科学的であってはいけない。
例えば毒殺の場合なら、未知の毒物を使っちゃダメ - 事件の真相を説く手がかりは、最後の章で探偵が犯人を指摘する前に、すべて読者へ提示しておくこと。
これぞ、ミステリーのスポーツマンシップ! - 余計な情景描写や、脇道に逸れた文学的なうんちくはやめよう
- プロの犯罪者を犯人にするのはよろしくない。
真に魅力あるのはアマチュアの犯罪だ - 事件の結末を事故死や自殺で片付けてはいけない
- 犯罪の動機は個人的なものがいい。
国際的な陰謀や政治的な動機はスパイ小説かな - 自尊心のある作家なら、以下の手法はやめとこう。
使い古されてるからね
・犯行現場に残されたタバコの吸殻と、容疑者が吸っているタバコの一致で犯人特定
・インチキな降霊術で犯人を脅して自供
・指紋の偽造トリック(はぐれ刑事で見たな~)
・替え玉によるアリバイ工作
・番犬が吠えなかったので、犯人はその犬に馴染みあり!
・双子の替え玉トリック
・皮下注射や即死する毒薬の使用
・警官が踏み込んだ後での密室殺人
・言葉の連想テストで犯人を指摘する
・土壇場で探偵があっさり暗号を解読して、事件の謎を解く
「初心者でもすぐ書けるようになるミステリーの書き方」Kindle出版中ぽよ
「Kindle Unlimited」なら読み放題ぽよ
「Kindle Unlimited」は月額¥980で200万冊以上が読み放題
30日間の無料体験もありますよ(2024年5月現在)
お求めは画像をクリック!
他にもシリーズ色々!
お求めはこちら⇒著者ページへ
グッズ販売も始めまちゃいました。
この本の表紙を飾る、かみころさんグッズです⇒ショップ
まとめ
- ノックスの十戒とは
- ノックスの十戒について我那覇の見解を述べつつ解説
- ヴァン・ダインの二十則
ノックスの十戒は昔のミステリー作家が、ミステリー小説はこうでなきゃって感じで作った、ミステリー小説を書く上でのルールぽよ
守るべきと言えるルールもあれば、あえて守らないことで衝撃や斬新さを出せるルールもありますね
ルール1は「犯人はストーリーの序盤で登場させなければいけない」ぽよ
これは守らないと、ミステリー好きじゃなくても白けさせてしまう可能性が高いルールですね
ルール2は「超能力や魔術を登場させてはいけない」ぽよ
最後の最後で異能力を出すのは白けるけど、最初から異能力ありきで能力についての説明もあれば、充分おもしろい作品にできるルールですね
ルール3は「犯行現場に秘密の抜け穴や通路が2つ以上あったらダメ」ぽよ
実は秘密の抜け穴や通路がありました、なんてオチだったら、つまらんミステリーですよね
ルール4は「未発見の毒薬や、激ムズな化学的説明を必要とする機械を犯行に使ってはいけない」ぽよ
たまに見かけますね
「こんなん読者が解けるわけないやん!」ってツッコんでしまったことがありますよ
でも、激ムズ化学を扱ったミステリーでも、ツッコまざるを得ない作品もあればそうでもない作品もあって、一概に守るべきとも言えないルールですね。
ルール5は「中国人を登場させてはならない」ぽよ
これは中国の方には不思議な力や身体能力の高さ故、トリック的に微妙になるからってことですね
昔の常識ではそうかもですが、異世界だったり異能力バトルを題材とした作品があふれた昨今だと、やり方次第ではおもしろいミステリーになりますね。
ルール6は「探偵は偶然や第六感で事件を解決してはならない」ぽよ
これはやってしまうとかなり白けるので、守るべきルールと思ってよいでしょう
ルール7は「探偵自身が犯人であってはならない」ぽよ
これは普通にそういう作品があるし、驚かせる手段としてもかなり有効なので、全然ありでしょう
ルール8は「手がかりはすべて読者に提示しなくてはならない」ぽよ
これは守りましょう
ミステリー界では常識で、これを守っていないミステリーはアンフェアと呼ばれます
ルール9は「ワトソン役は自分の考えや判断をすべて読者に教えなければならない」ぽよ
ワトソン役は読者の分身の役目を担うキャラですので、これも可能な限り守りたいところですね
ルール10は「双子や変装、そっくりさんを登場させる場合は、あらかじめ読者に教えておかねばならない」ぽよ
まあオチで双子でしたってのは、ご都合主義ですもんねえ
要はご都合主義にならないようにしましょうってことですね
「ヴァン・ダインの二十則」というのもあるぽよ
「そんなのもあるんだー」くらいで軽く目を通しておくとよいでしょう
ということで、ノックスの十戒について語ってみました。
おつかれさまです
私が作成した、埋めるだけで面白いミステリーが作れるテンプレートを以下の記事で紹介しています。
本記事と合わせて読んでみるのもよろしいかと!
コメント