小説講座【小説の書き方】文章力を上げる練習方法を実体験ベースで語ります 小説を書いている方なら文章力を鍛える方法を探し、模写をすればよいという答えにいきつくことでしょう。しかし実際に模写をしたけど意味がなかった、と思っている人も少なくないようですし、模写はやらないほうがいいって名言している方もいます。それを否定も肯定もできませんが、私は模写をした結果、うまく文章力を上げることができました。実体験を例に、文章力を上げる模写について解説します。 2021.04.17 2022.07.07小説講座文章の基本
ストーリー基礎【小説の書き方】ストーリー構想後、おすすめの資料の集め方 小説を書く場合、必ずやらなければならない資料集め。小説を書く前と書き始め以降では、資料の集め方や参考の仕方が異なります。この記事では、小説を書いている最中やプロットがある程度できあがった後の資料の集め方や参考の仕方について解説します。 2021.04.13ストーリー基礎小説講座
ストーリー基礎【小説の書き方】小説を書く前の、おすすめの資料の集め方 小説を書く場合、必ずやらなければならない資料集め。小説を書く前と書き始め以降では、資料の集め方や参考の仕方が異なります。この記事では、小説を書く前の事前知識を身に着けるための資料の集め方や参考の仕方について解説します。 2021.04.09 2021.04.11ストーリー基礎小説講座
おすすめ作品中学生・高校生にもおすすめ!面白すぎるライトなミステリー小説5選 ライトミステリーは読みやすくてコミカル!それでいて、本格ミステリー並みに謎解きや怖さを素直に楽しめます。そんな面白いライトミステリーの中から厳選した、中、高校生も楽しめる作品をご紹介。シリーズ化されて長期的に楽しめる、ハマること間違いなしの作品ばかりです。 2021.04.04 2024.10.16おすすめ作品小説・ライト文芸・ラノベ
おすすめ作品ラノベの学園ミステリーおすすめのちょっとマイナーな名作3+1選 ラノベのちょっとマイナーな学園ミステリーは数あれど、その中でも厳選した特におすすめを3つご紹介します。こんなに面白い作品がそこそこ有名程度なのはもったいない。ラノベの読みやすさ、分かりやすさに加えて本格ミステリー好きでさえうならせるレベルの作品です。 2021.03.31 2024.09.10おすすめ作品小説・ライト文芸・ラノベ
小説講座カクヨムコン読者選考通過の超具体的ルーティーン カクヨムで年に1回開催されているWEB小説コンテスト。通算3回目の読者選考通過を果たしました。そんな私が、通過するためにやっていた選考期間中のルーティーンを包み隠さず教えます。これを読めば、読者選考通過のコツが丸わかりですよ。 2021.03.27 2024.05.14小説講座新人賞コンテスト関連
小説講座あらすじの書き方、具体例で徹底解説!小説の新人賞で受賞を目指す人必見! 新人賞に投稿するとき、かならず『あらすじ』を求められますが、この『あらすじ』をどう書けばいいか、悩んでいませんか?今回は新人賞に応募するとき、必ず必要になる『あらすじ』の書き方について解説します。この記事を読むことで、新人賞の審査で落とされない『あらすじ』の書き方が理解できるようになります。その結果、あなたは「新人賞で1次選考を通過できるようになり、受賞の確率、そして作家デビューの確率をあげる」ことができるようになりますので、ぜひ最後までお付き合いくださいませ。 2021.03.25 2022.07.07小説講座新人賞コンテスト関連
小説講座【小説の書き方】サラッと覚えよう文章の基本7つのルール【初心者向け】 意外と知られていない、小説における文章の基本ルール。文章のルールを知らないと、新人賞などでマイナスポイントになるかもしれません。覚えてしまえば手間のかかるものでもありません。基本ルールを知り、損する可能性は事前につぶしておきましょう。 2021.03.22 2024.05.14小説講座文章の基本
小説講座【ライトノベルの書き方】大賞受賞作の一人称・三人称ごちゃ混ぜ術 カクヨム大賞作品を読んで分析し、はっきり見えた高度な技術「一人称と三人称ごちゃまぜ技法」ラノベではよく見かけるかもしれない一人称と三人称ごちゃまぜの文章ですが、狙いもなくやってしまうには難易度が高すぎる書き方です。大賞作品の技をしっかり学んで、実践しましょう。 2021.03.19 2022.07.08小説講座文章の基本
小説講座初心者向け小説の書き方講座、一人称と三人称どちらで書く? 小説を書くとき、一人称と三人称のどちらで書くべきか。人称にはそれぞれ得意、不得意があります。書きたいものが一人称と三人称のどちらに向いているのか、その判断の基準について解説します。 2021.03.15 2021.03.28小説講座文章の基本